夏の風習

梅雨明けと同時にやってきた夏本番weather11

今回紹介したいのが、日本古来の夏の風習ともいえる「打ち水」の利用です。

打ち水は、気化熱で気温を冷やす効果を持つ科学的な方法。

上手に利用することで、大きな冷却効果を発揮します。


さらに、打ち水には「場を清める」という意味合いもあるため、
昔は来客への心遣いとして玄関先に打ち水する家も多かったようです。


では、いつどこに打ち水するのがいいのでしょうか?

真昼の太陽がカンカンと照る中、道路に水をまいても
まさに「焼け石に水」で、すぐに蒸発してなくなってしまいます。

その蒸気によって、かえって蒸し暑くなってしまうこともあります。

そこでお勧めしたいのが、朝や夕方の比較的涼しいとき。

エアコンを使うにしても、その効き具合が向上すると思います。

すだれ、風鈴、浴衣、打ち水。。。日本には、伝統的に伝わる
「涼感」を演出する物が数多くあります。


感覚的な「涼感」だけでもOK♪ ですよね(*^艸^)ウフフ


夏の風習


Katchan゚+。 
スポンサーリンク
同じカテゴリー(エコ&環境)の記事画像
使用済み切手が・・・
♡ecoなインテリア♡
女性だってDIYしてみたいんです!!
廃材でプレート作り☆
傘でエコバッグ
エアコンに頼らない暮らし
同じカテゴリー(エコ&環境)の記事
 使用済み切手が・・・ (2018-02-19 10:44)
 ♡ecoなインテリア♡ (2017-06-08 09:29)
 女性だってDIYしてみたいんです!! (2017-04-19 13:04)
 廃材でプレート作り☆ (2017-04-07 12:00)
 傘でエコバッグ (2017-03-22 13:12)
 エアコンに頼らない暮らし (2013-07-15 10:13)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。